新着情報NEWS&TOPICS
新着情報一覧
-
学生自主研究支援事業:おたすけNEO中間報告会について(12月12日)
-
奈良公園にて「子守木」の社会実装を公開しました(11月10日)
-
教職員?研究員募集情報を更新しました
-
第24回共生科学研究センターシンポジウム「光合成をめぐる共生?寄生?三者関係」を開催します(12/9)
-
仲川奈良市長と学生による対話フォーラムを開催いたしました(11/18)
-
[一般公開シンポジウム]健康なら21Stepアップ事業『こころとからだで「つながる?スポーツ」』第2回フォローアップ研修会を開催します(11/25)
-
国際シンポジウム「若い世代のケアを考える ―ヤングケアラーをめぐる現状とこれから―」を開催します(12/23)
-
医療とジェンダーの歴史研究会 第1回シンポジウムを開催します(12/17)
-
「加速するヴィジョン あ?展」(文化庁「大学における文化芸術推進事業」)を開催します(12 月2 日~令和6 年1 月28 日、於:入江泰吉記念奈良市写真美術館)
-
消費生活に関する勉強会 --奈良女子大学生と一緒に学んでみませんか!--(11月23日(木?祝)、於:下市観光文化センター)
-
【学内者限定】絹谷幸二氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(12月21日)
-
機構アドバイザリーボード 中川政七氏(株式会社中川政七商店代表取締役会長)による講演?公開対話を実施しました(11月14日)
-
【学内者限定】ジュリア?カセム氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(12月5日)
-
奈良女子大学RISE火曜講座「写真の力 記録から記憶へ」開催について(11月28日)
-
「なら産地学官連携プラットフォーム」の設立について(11月16日)
-
奈良国立大学機構アドバイザーG.バウアー教授が「大学院博士課程:その日欧比較」に関し講演(10月24日,25日)
-
国立大学法人奈良国立大学機構大学総括理事候補者について
-
シンポジウム「仏教」について(11月19日開催)
-
【学内者限定】川人光男氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(11月29日)
-
【学内者限定】中川政七氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(11月14日)
-
大学院ドクターコース人間文化総合科学研究科博士後期課程進学説明会(11月17日)
-
?大学における文化芸術推進事業?ワークショップを開催しました(10月28日)
-
シンポジウム「情報分野におけるジェンダー平等実現に向けた高度情報教育促進支援プログラム構想」(共催:一般社団法人国立大学協会)を開催します。(令和6年1月20日?要申込)
-
「第11回キャリアトークカフェNHK奈良放送局 見学?懇談会」を開催しました(10月16日)
-
古代の甘味料「甘葛煎(あまづらせん)」の味わいを元に開発した「甘葛(あまづら)シロップ」の発売を開始します
-
大阪大学 森勇介 教授による基調講演「産業の川上『結晶』が拓くイノベーションとベンチャー起業」を開催します(11月24日)
-
?大学における文化芸術推進事業?公開講座?ワークショップを開催しました(10月15日)
-
【企業経営者、金融関係職員、自治体職員、中小企業支援団体職員 対象】「なら産地学官リカレント教育事業トライアル講義」を開講しています(10/4-11/30)
-
「生活情報通信科学コース主催 高専生のためのオープンラボ2023」を開催します(11月3日?11月23日)
-
佐保会大分県支部 演奏会?講演会開催について(11月23日)
-
山下真奈良県知事による学生向け特別講演を開催しました(10月13日)
-
奈良女子大学と大和ハウス工業の地域共生コラボレーションプログラム 万葉学習 ~万葉の庭で学ぶ~ 第6回「本草学と万葉の植物」を開催します(10月28日)
-
「平城宮跡アオハルプロジェクト」の一環として『おぎの美術館』が期間限定でオープンします(10月18日~12月3日)
-
「学問祭2023推薦図書展」開催について(10月16日~10月31日?奈良カレッジズ交流テラス)
-
「大学における文化芸術推進事業」中間報告会に参加しました
-
奈良県桜井市纏向遺跡から発見された世界最古となるチャバネゴキブリの破片について
-
奈良女子大学RISE火曜講座「孫文?蒋介石?毛沢東-中国の近代化-」開催について(10月31日)
-
大和紀伊半島学研究所?共生科学研究センターが共催するシンポジウム「シカとオオセンチコガネのゲノム情報から奈良の森を考える」開催のお知らせ (10月15日)
-
奈良カレッジズ学問祭?教養科目「諸学への誘い」の一環として、「レポート合評セッション」を開催しました(9月26日)
-
国際戦略センターキックオフシンポジウムを開催しました(9月28日)
-
国際戦略センターキックオフシンポジウムのプレイベントを開催しました(9月26日)
-
インド?パンジャーブ地方の稲わら焼きが起因、高レベルのPM2.5がデリー首都圏へ ?高密度観測ネットワークで輸送過程を解明?
-
令和5年度 三郷町×大和?紀伊半島学研究所連携シンポジウムを開催します。
?延期になりました。 -
令和5年10月大学院入学宣誓式を挙行しました(10月2日(月))
-
令和5年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月29日(金))
-
碓井ゆい作品展「手のひらの針」について
-
女性エンジニア育成のためのソニーと工学部の取り組みについて
-
令和5年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の授賞式を開催しました(9月20日)
-
広報誌「ならじょToday」第40号を発刊しました
-
奈良女子大学RISE火曜講座「貨幣と聖なるものの関係」について(9月19日開催)
-
本機構の奈良カレッジズ交流テラスにて、「H2A」ロケットの打ち上げのライブビューイングを行いました(9月7日)
-
三菱みらい育成財団との対談を行いました(8月28日)
-
令和5年9月卒業式並びに学位記授与式について(9月29日実施)
-
令和5年10月大学院入学宣誓式について(10月2日実施)
-
「赤いスイートコーン“大和ルージュ”の開発とブランディング」を開催しました(8月7日)
-
『奈良カレッジズ学問祭』として、スピンオフDAY「インキュベーション-異分野とのコラボのためのABC-」を開催しました(8月30日)
-
『奈良カレッジズ学問祭』として、教養教育科目「諸学への誘い」を開催しました(8月24日~8月30日)
-
「みんなでわいわい!世界の願いを読み解こう!~七夕の多言語短冊にこめられたもの~」を開催しました
-
生活環境学部が「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に認定されました
-
奈良市社会福祉協議会との連携?協力に関する包括協定書を締結しました
-
福栄鋼材奨学金 奨学生採用決定通知書授与式を開催しました
-
【奈良女子大学のVPNを利用の皆さまへ】VPNクライアントの更新について(8/16以降)
-
国際戦略センター キックオフシンポジウム申込受付を開始しました
-
「大学見本市2023~イノベーション?ジャパン」に出展します(8月24日?25日)
-
大学?高専機能強化支援事業に関する特設ページを開設しました
-
教職員?研究員募集情報を更新しました
-
廣岡栄子国際奨学金 創設後初めての支給決定通知書授与式を開催しました
-
ネットワークサービスの停止について
-
古代の甘味料?甘葛煎の味「甘葛シロップ」の記者発表とお披露目会について
-
令和5年度大学?高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に採択されました
-
日経STEAM2023シンポジウムに参加しました
-
夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
-
奈良女子大学古代学?聖地学研究センター研究会「和歌の歴史についてー転換期としての『新古今和歌集』ー」について(8月8日開催)
-
奈良女子大学RISE火曜講座「素粒子論と離散的対称性」について(8月1日開催)
-
事務職員採用(統一採用試験)情報を更新しました
-
オープンキャンパスの詳細を公表しました
-
2023年度広部奨学金授与式を行いました
-
2023年度第19回「若手研究者支援プログラム」のお知らせ
-
三菱みらい育成財団助成の2023年度大学?NPO等で行う「21世紀型 教養教育プログラム」に採択されました
-
「生理用品無償提供事業」の実施について
-
文部科学省「成年年齢引き下げを踏まえた効果的な消費者教育実践モデル構築」事業を受託することになりました
-
令和5年度文化庁「Innovate MUSEUM事業」に採択されました
-
奈良国立大学機構「高松塚古墳?キトラ古墳壁画特別観覧」を実施しました(6月7日)
-
奈良女子大学RISE火曜講座「仏教×量子」について(6月27日開催)
-
「大学における文化芸術推進事業」HPを開設しました
-
令和5年度 奈良女子大学健康なら 21Step アップ事業「第1回 フォローアップ研修会」について
-
「なでしこ物価高騰サポート」事業の募集について
-
榊裕之理事長 文化勲章受賞記念講演会の開催について(6月11日)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
奈良のシカがコロナ禍であまりおじぎをしなくなったことを本学学生を中心とする研究グループが見出し,論文発表しました
-
奈良女子大学RISE火曜講座「茶の哲学散歩」の開催について(5月30日)
-
佐保塾講演会「大阪市立東洋陶磁美術館のやきもの --安宅コレクションを中心に--」を開催します(後援:奈良女子大学)
-
塩﨑一裕奈良先端科学技術大学院大学長(機構アドバイザリーボード)との対話を実施しました
-
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携「共催講座」
(5月13日、6月10日、7月8日、9月9日) -
5月8日以降の新型コロナウィルスに関する本学の対応について
-
(工学部主催)女性エンジニア養成ワークショップの参加者募集について
-
第18回女子中高生のための関西科学塾の開催について
-
教職員?研究員募集情報を更新しました
-
JAXA講演会(世界に挑め!新型H3ロケット~打上げの最前線より)のお知らせ
-
「奈良女子大学アジア?ジェンダー文化学研究センター 第18回女性史学賞」候補作 公募について
-
【開催決定】令和5年度 春の記念館一般公開(4月29日~5月5日開催)
-
令和5年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」に採択されました
-
「情報科学教育検証シンポジウム」を開催しました(3月31日)
-
令和5年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
情報セキュリティインシデントの発生について
-
【新入生対象<後期日程等>】令和5年度学生寄宿舎
入寮者募集選考結果のお知らせ -
【共同研究発表】“π”で探る真空の秘密-真空に隠された構造「クォーク凝縮」の精密測定に成功しました-(3月27日)
-
令和4年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました。
-
【新入生対象】トビタテ!留学JAPAN 大学1年生枠募集のお知らせ(4月7日応募プラン相談締切)
-
奈良女子大学附属小凤凰体育におけるウクライナ避難女性との交流について放送されました(2月21日)
-
【新入生対象<前期日程等>】令和5年度学生寄宿舎
入寮者募集選考結果のお知らせ -
令和5年度入学宣誓式について(4月4日挙行)
(3月20日付で更新されました) -
竹内 孝江准教授 最終講義のお知らせ(3月28日)
-
武庫川女子大学と包括連携協定を締結しました(3月7日)
-
令和4年度「奈良女子大学生による奈良に関わる研究発表会」
-
第20回研究フォーラム「STEAM教育の想像力と創造性:家庭で、凤凰体育で、社会の中で」の開催について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
第3回聖地学シンポジウム「宗教と利他性」開催について(3月29日)
-
NHK総合(奈良県域)で、本学の創設の経緯や当時の学生の生活が放送されます(2月27日)
-
奈良市主催「奈良市×万博キックオフシンポジウム」に今岡学長がパネリストとして参加しました(2月19日)
-
【共同研究発表】クロオオアリはどのように巣の仲間の匂いを感じるのか? クロオオアリの巣仲間識別に関わる体表炭化水素の受容機構を解明(2月21日)
-
令和4年度卒業式並びに学位記授与式について(令和5年3月23日挙行)
-
林田佐智子教授 最終講義のお知らせ(3月18日)
-
関西財界セミナー賞2023「輝く女性賞」を受賞しました
-
元本学助教 長辻幸氏が日本英語学会賞(著書)を受賞しました
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
奈良女子大学けいはんな公開講座「化石から考える太古の関西地方」について(2月18日)
-
文学部公開講座 地域史の試み「けいはんな歴史文化共同研究所」ことはじめ について(3月18日)
-
健康なら21Stepアップ事業 第5回フォローアップ研修会について(3月4日)
-
「奈良経済同友会との交流?懇談会」を開催しました(1月16日)
-
第17回女性史学賞授与式を実施しました(1月7日)
-
令和4年度卒業式並びに学位記授与式について(令和5年3月23日挙行)
(※令和5年2月17日付で内容が変更されました) -
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
荒井正吾奈良県知事による学生向け特別講演を開催しました(12月19日)
-
第11回異分野交流会を開催します(2月4日)
-
平城宮いざない館にて、住環境学科学生による発表ポスター展を開催しています。(1月11日~2月12日)
-
大学改革シンポジウム「伝統工芸とデジタル技術の融合について」を開催しました(1月9日)
-
「日本学術振興会特別研究員学内説明会」を開催(12月22日オンライン開催)
-
令和5年新年互礼会を開催いたしました(1月4日オンライン開催)
-
「アカデミックWeek2022」を開催しました(11月30日~12月13日)
-
若手歌舞伎俳優の中村梅枝氏による講演会が開催されました(12月12日)
-
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携〈共催講座〉について(2023年1月14日、2月11日、3月11日)
-
第17回女性史学賞授賞式を開催します(1月7日)
-
今岡学長が精密工学国際会議(ICPE 2022 in 奈良)において基調講演を行いました(11月29日)
-
文部科学省文教施設企画?防災部 笠原文教施設企画?防災部長、高等教育局伊藤文部科学戦略官等が奈良国立大学機構(奈良教育大学?奈良女子大学)を視察しました。(11月11日)
-
第64回佐保会奨学金授与式が実施されました(12月14日)
-
ピアニスト反田恭平氏によるトークイベント「ピアニスト?反田恭平の人生レッスン ~若者と奏でる夢~」を実施しました(12月4日)
-
【在学生向け】荒井奈良県知事 特別講演について
(12月19日) -
国際シンポジウム(第一回準備会)いのちとは何か (12月24日(土))
-
奈良カレッジズ特別企画「高松塚古墳?キトラ古墳壁画特別観覧」を実施しました(10月27日)
-
JENESYS2022 日マレーシア交流(女性の活躍促進)プログラム(11月25日)
-
大学改革シンポジウム 伝統工芸とデジタル技術の融合について(2023年1月9日(月?祝)、一般社団法人国立大学協会?奈良市共催)
-
講演会 女性の身体の外見をめぐるフェミニズムの議論と文化表象(2022年12月20日(火))
-
国際シンポジウム アジアの社会におけるヘルスケアの現在ー子どもから高齢期まで開催について(2022年12月10日(土))
-
日本学術振興会(JSPS)が提供する国際交流支援プログラムに関する説明会を開催しました(11月24日)
-
令和4年度"知る?学ぶ?伝えるequality"連続講座
第2回『ジェンダー平等~男性からの視点』開催について(2023年1月12 日(木)) -
「国際シンポジウム アジアの社会におけるヘルスケア の現在―子どもから高齢期まで」を開催します(12月10日)
-
奈良女子大学が共催する、高エネルギー加速器研究機構(KEK)のTYLスクール理系女子キャンプ2021が「リカジョ育成賞」奨励賞を受賞しました(8月4日)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
健康なら21Stepアップ事業 第4回フォローアップ研修会 「奈良のスポーツ遺産について考える」について
(11月19日(土)) -
『住友電工グループ大学講座寄付』に本学研究院工学系(芝﨑学教授)が採択されました
-
「2022年度 第17回女性史学賞」選考結果
-
令和4年度 森と水の源流館×大和?紀伊半島学研究所 連携シンポジウム「樹と水と人の共生を未来へつなぐ」開催について(11月23日(水)各会場をZoomで中継)
-
ジェンダー?レクチャーシリーズ 第1回「ケアとジェンダー」開催について(2022年11月11日(金))
-
「ラットが目を掻く際、「利き足」が存在する」ことを本学(高浪景子准教授)と岡山大学の研究グループが発見しました。
-
榊 裕之理事長の文化勲章受章が決定しました。(10月25日)
-
"知る?学ぶ?伝えるequality"連続講座開催について(2022年12月14日(水))
-
令和4年度秋大学院入学宣誓式を挙行しました(10月1日(土))
-
令和4年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月30日(金))
-
シンポジウム「大仏とは何か」開催について(2022年10月28日(金))
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
第2回「なでしこミールサポート」事業の募集について
-
株式会社国際電気通信基礎技術研究所との連携と協力に関する包括協定を締結しました
-
令和4年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の授賞式を開催しました(9月26日)
-
奈良国立大学機構設立記念式典を開催しました(9月24日(土))
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
奈良県吉野郡下北山村との協働?連携に関する基本協定を締結しました
-
ソニーと奈良女子大学の包括連携について(9月14日)
-
奈良市と地域の産業振興に関する連携協定を締結しました
-
「日本在来アリ由来物質の「仮想敵効果」がアルゼンチンアリやヒアリの侵入を防ぐ:応用科学的効果をアリの脳科学で解明」が『Frontiers in Physiology』に掲載されました(8月30日)
-
令和4年10月大学院入学宣誓式について(10月1日実施)
-
『工学部開設記念式典』を開催しました(9月2日)
-
『奈良カレッジズ学問祭』を開催しました(8月25日~8月31日)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年9月卒業式並びに学位記授与式について(9月30日実施)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年度奈良女子大学なでしこ基金「メガチップス大学院進学奨励奨学金」奨学生採用決定通知書授与式を開催しました(7月28日)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
PBL(Project Based Learning)授業『情報と職業』で民間企業の方々を招き学生の成果発表会を実施しました。(7月15日)
-
【再掲】アルコール消毒スプレーの無償配布について
-
王寺町との連携と協力に関する包括協定を締結しました
(2022年7月7日) -
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
ネーミングライツパートナーの募集について
-
オープンキャンパスの詳細を公表しました(8月6日開催)
-
2022年度広部奨学金授与式が実施されました(6月29日)
-
夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
-
2022年度 第18回「若手研究者支援プログラム」-萬葉集巻十六を読むⅡ-のお知らせ(8月27日)
-
シンポジウム開催のお知らせ「木津川流域史からの日本史への問い」(7月16日)
-
大学院博士前期課程人文社会学専攻の新コース(令和5年度入学者から)の詳しい内容を公表しました
-
「科学技術?イノベーション白書」に工学部開設についてのコラムが掲載されました。
-
大和ハウス工業×奈良女子大学?第2回 万葉学習
~万葉の庭で学ぶ~ “都での暮らし~古代のトイレ事情~”(7月2日) -
「なでしこミールサポート」事業の募集について
-
佐保塾講演会「旧鍋屋交番の保存?活用と奈良きたまちの今」開催のお知らせ (6月25日)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
奈良女子大学×マイクロン×住友電工
共同開催講座のお知らせ(6月8日、15日、22日) -
今岡学長が日本家政学会「功労賞」を受賞しました。
-
奈良女子大学 STEAM?融合教育開発機構
シンポジウム考古天文学と大和の景観 (6月18日) -
【重要】令和4(2022)年度奈良女子大学一般選抜前期日程における採点ミスについて
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
住友重機械工業とネーミングライツに関する協定を締結しました(2022年2月)
-
奈良女子大学 大学院生活工学共同専攻 入試説明会(5月7日)
-
お茶の水女子大学との今後の連携にかかる学長懇談を開催しました(4月15日)
-
【開催決定】令和4年度 春の記念館一般公開(4月29日~5月5日開催)
-
奈良女子大学 STEAM?融合教育開発機構
シンポジウム「平城から平安京へ 恭仁京の意味」
(5月14日) -
【重要】5月14日(土)実施予定の令和5年度理学部第3年次編入学入試(推薦選抜)を志願予定の方へ(4月23日ネットワーク停止)
-
奈良女生のBYOD(パソコン所持推奨)
-
本学住環境学科×平城宮跡歴史公園共同研究
実証実験「AOHARU-site(アオハルサイト)」がオープンしました(4月3日~6月5日) -
【重要】計画停電に伴うネットワークの停止について(4月23日)
-
2022年度「奈良女子大学アジア?ジェンダー文化学研究センター 第17回女性史学賞」候補作 公募
-
(一社)大学女性協会 奈良支部主催
「いま、なぜ女子大に工学部?
~その意義と内容~」(4月23日) -
大和ハウス×奈良女子大学連続講座
「万葉学習~万葉の庭で学ぶ」
第1回「まほろばの国 やまと」(4月23日) -
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
奈良女子大学工学部開設ならびにDMG MORI棟(工学系H棟)竣工記念テープカットを行いました
(令和4年4月1日) -
国立大学法人奈良国立大学機構の設立及び理事長等役員就任に係る記者発表を行いました
(令和4年4月1日) -
奈良国立大学機構発足によせての学長挨拶(学生?教職員の皆様へ)
(令和4年4月1日) -
【新入生対象<後期日程等>】令和4年度学生寄宿
舎入寮者募集選考結果のお知らせ -
文学部「受験生応援サイト」がオープンしました!
-
令和3年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました
-
新寮(S棟)の写真?間取り図等について
-
【新入生対象<前期日程等>】令和4年度学生寄宿舎入寮者募集選考結果のお知らせ
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年度入学宣誓式について(令和4年4月4日挙行)
-
三成 美保教授 最終講義のお知らせ(3月22日)
-
小川 英巳教授 最終講義のお知らせ(3月26日)
-
奈良女子大学 古代学?聖地学研究センター主催
聖地学シンポジウム「聖地の場 ―フランスと日本―」 (3月29日) -
文学部なら学プロジェクト、社会連携センター主催
令和 3 年度「奈良女子大学生による奈良に関わる研究発表会」(3月23日) -
DMG森精機株式会社との連携と協力に関する包括協定を締結しました(3月1日)
-
ロシアによるウクライナ侵攻について(学長メッセージ)(3月3日)
-
令和4年度における授業実施のガイドライン
-
【大学院進学(博士号)を目指す方へ】本学の経済的支援について車内吊り広告を掲出します!(2/28~3/6)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
SINET5メンテナンスに伴うネットワーク一時停止について(2月12日)
-
国立大学法人奈良国立大学機構監事候補者等の選考について
-
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携「共催講座」(3月26日、4月16日、5月14日)
-
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携「共催講座」(3月26日、4月16日、5月14日)
-
中間総括シンポジウム「女性研究者支援の歩みとこれから」開催について (2月21日)
-
奈良女子大学生活環境学部住環境学科 平城宮跡管理センター共催
POSTER VISIONS 未来に示す「へいじょうきゅうせき」への36の眼差し。(1月25日~2月27日) -
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和3年度卒業式並びに学位記授与式について(令和4年3月24日挙行
-
職員採用(独自採用試験)第一次選考の結果を掲載しました
-
令和3年度 十津川村×大和?紀伊半島学研究所 連携シンポジウム
「十津川村再発見ー村史(地理?自然編)発刊によせてー」(2月13日オンライン中継) -
東進TVで本学が紹介されました!【外部サイト】
-
令和4年新年互礼会を開催しました(1月4日オンライン開催)
-
「アカデミックWeek2021」を開催しました(12月8日~12月17日)
-
国立大学法人奈良国立大学機構大学統括理事候補者について
-
国立大学法人奈良国立大学機構の理事長指名について
-
「日本学術振興会特別研究員学内説明会」を開催
-
奈良女子大学けいはんなサテライトオフィス主催
奈良女子大学けいはんな公開講座(金曜講座)第4回「日本史の新しい見方4 「万世一系」論 ―小括のために―」
(12月24日 YouTubeによるプレミア公開) -
第63回佐保会奨学金授与式が挙行されました(12月8日)
-
奈良女子大学 健康なら21Stepアップ事業
第4回フォローアップ研修会『"withコロナ"の体力保持?増進』(12月19日) -
2022年版QSアジア大学ランキングに本学がランクインし、研究のインパクトを示す指標では国立大学1位を獲得しました
-
奈良女子大学アジア?ジェンダー文化学研究センター主催
「パートナーシップと家族の形をめぐって」(Exploring the possibilities of family)(12月11日開催) -
奈良女子大学アジア?ジェンダー文化学研究センター主催
企画セミナー『初代駐日イタリア公使夫人マティルド?サリエ?ド?ラ?トゥールが見た幕末維新期の日本~書簡、旅行記やスケッチブックを中心に~』(12月7日開催) -
奈良女子大学けいはんなサテライトオフィス主催
奈良女子大学けいはんな公開講座(金曜講座)第3回「日本史の新しい見方3 大和から京都へ―聖徳太子再論」(11月26日 YouTubeによるプレミア公開) -
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携「共催講座」(延期、日程調整中)
-
奈良女子大学第19回研究フォーラム「女子大学における工学」(12月17日オンライン開催)
-
文学部人文社会学科のコース再編(2022年度入学者から適用)について
-
「2021年度 第16回女性史学賞」選考結果
-
JST未来社会創造事業(探索加速型)令和3年度新規研究開発課題に採択されました(10月1日)
-
映画『ラプソディオブcolors』上映会?監督とのトーク会開催のお知らせ(12月11日開催)
-
奈良女子大学 大学院ドクターコース (人間文化総合科学研究科博士後期課程)進学説明会(11月19日オンライン開催)
-
【高校生向け】2021年度大学説明会を開催します(11月2日名古屋、11月24日神戸)
-
奈良女子大学 大和?紀伊半島学研究所 共生科学研究センター主催
令和3年度 東吉野村野外体験実習(秋)参加者募集のお知らせ【期限11月4日正午】(11月20日開催) -
「恋都祭(オンラインでの開催について)」(外部サイト)
-
国立大学法人奈良国立大学機構の初代理事長候補者を決定しました
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和3年度“知る?学ぶ?伝えるequality”連続講座
第2回『改めて女性活躍を考える ~若草プロジェクトの活動から見えるもの~』(1月14日オンライン開催) -
令和3年度“知る?学ぶ?伝えるequality”連続講座
第1回『ウィズコロナの時代を生きるうえで大切なこと―コロナ禍の子どもと女性の支援』(11月11日オンライン開催) -
令和3年10月大学院入学式を挙行しました(10月1日)
-
令和3年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月30日)
-
KTC京都機械工具㈱との包括連携に関する協定を締結しました(9月27日)
-
令和3年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の授賞式を開催しました(9月21日)
-
新たな支援制度SGC+プロジェクト生の募集について(9/29?10/4)
-
国立大学法人奈良国立大学機構の初代理事長となるべき者の選考基準等を公表しました
-
令和3年10月大学院入学宣誓式について(10月1日実施)
-
国立大学法人の機能強化へ向けた国による支援の充実を求める声明について
-
電話回線工事に伴う外線電話の一時不通について(お知らせ)
-
奈良女子大学大和?紀伊半島学研究所 なら学研究センター 主催
国際シンポジウム「COVID-19下における高齢者と地域社会:トルコと日本の事例を知ろう」(9月6日オンライン開催) -
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
奈良女子大学大和?紀伊半島学研究所 なら学研究センター 主催
国際シンポジウム「COVID-19下における高齢者と地域社会:トルコと日本の事例を知ろう」(9月6日オンライン開催) -
令和3年度理学部地域貢献事業
「サイエンス?オープンラボ」(11月1日~11月30日オンライン開催) -
令和3年度理学部地域貢献事業
「サイエンス?オープンラボ」(11月1日~11月30日オンライン開催) -
令和3年9月卒業式並びに学位記授与式について(9月30日実施)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
生活環境学部文化情報学科の設置について(ご報告)
-
久保博子(研究院工学系工学領域)教授が「第46回井上春成賞」を受賞されました。
-
【中止】令和3年度秋の記念館一般公開(10月29日~11月4日開催)
-
夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
-
令和3年度奈良女子大学若手女性研究者支援経費採択通知式を開催しました(7月9日)
-
工学部および奈良カレッジズキックオフシンポジウムを開催しました(6月19日)
-
【高校の先生、大学入試関係者対象】
奈良女子大学文学部入試オンラインセミナー実施のお知らせ(8月23日/24日開催) -
【高校の先生、大学入試関係者対象】
奈良女子大学文学部 入試オンラインセミナー実施のお知らせ(8月23日/24日開催) -
奈良女子大学文アジア?ジェンダー文化学研究センター共催
講演会「フェミニスト出版社と書店がつなぐもの」を開催します【学内専用】 -
奈良女子大学文アジア?ジェンダー文化学研究センター共催
講演会「フェミニスト出版社と書店がつなぐもの」を開催します【学内専用】 -
「2021年度広部奨学金授与式」を行いました(6月30日)
-
金星大気中の自発的な波の励起を初めて再現-地球シミュレータを用いた世界最高解像度のシミュレーション-(6月21日)
-
日本心理学会の公開講座「誰一人取り残さない」社会の実現のために:心理学者が考える「持続可能な開発目標(SDGs)」第1回「環境問題について考える」に本学准教授 安藤香織が登壇しました。
-
大阪?関西万博に向けた参加型プログラム「TEAM EXPO 2025」の共創チャレンジに参加しました
-
「国立大学法人 奈良国立大学機構」設立に係る記者発表を行いました(5月17日)
-
工学部新設プロモーション横断幕の設置について(5月11日)
-
学生記者募集を開始しました(奈良女公式広報誌)【受付終了】
-
大学院生の顕著な業績をたたえて「奈良女子大学学長特別表彰」表彰式を実施しました(4月7日)
-
「奈良近代建築VR」で本学の記念館がデジタルコンテンツ化されました!
-
令和3年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
令和2年度入学者(学部)の宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
奈良県橿原市と協働連携に関する協定を締結しました(3月19日)
-
令和2年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(3月24日)
-
東進TVで本学が紹介されました!
-
卒業生から手作りマスク約260枚を学生のために頂きました
-
光合成するウミウシで大規模な自切と再生を発見
―心臓をなくしても大丈夫。驚くべきウミウシの能力―(3月9日) -
奈良市発行の広報誌「奈良しみんだより」に学長インタビューが掲載されました(2月1日)
-
令和3年新年互礼会を開催しました(1月4日オンライン開催)
-
奈良県吉野郡下市町で連携シンポジウムを開催しました(12月20日)
-
2020年度広部奨学金授与式を行いました(12月21日)
-
日本学術振興会特別研究員学内説明会を開催しました(12月18日)
-
アカデミックWeek2020を開催しました(12月7日~12月16日)
-
田野瀬文部科学副大臣が視察に来学されました(12月11日)
-
銀河と銀河をつなぐ宇宙で最長のガスフィラメントの発見(12月17日)
-
第62回佐保会奨学金授与式が実施されました(12月10日)
-
明日香村及び(株)長谷工コーポレーションとの産官学連携に関する協定を締結(12月1日)
-
ならコープトラック川上村デザインお披露目会(11月8日)
-
「2020年度 第15回女性史学賞」選考結果
-
英国科学誌「Scientific Reports」に本学教員が研究チームとして参加した「タンパク質?DNA間の結合に新機構を発見:分子の揺らぎを利用するラチェットの可能性」がオンライン掲載されました(9月24日)
-
奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の授賞式を挙行しました(9月24日)
-
令和2年10月大学院入学式を挙行しました(10月1日)
-
令和2年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月30日)
-
竹内孝江准教授らが提案した「大気中電子放出イオン化によるIMS呼気分析システムの研究開発」が、NEDOプロジェクトIoT社会実現のための革新的センシング技術開発事業に採択されました
-
令和2年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の受賞者を決定しました(8月27日)
-
関西文化学術研究都市にサテライトオフィスを開設しました(8月4日)
-
広報誌「ならじょToday」第34号を発刊しました(7月20日)
-
本学の教員のスポーツ社会学に関する記事が河合塾の進学情報誌「Guideline」へ掲載されました
-
令和2年度奈良女子大学若手女性研究者支援経費採択通知式を開催しました(7月15日)
-
奈良教育大学との法人統合について、国立大学協会広報誌『国立大学』57号に掲載されました
-
本学の教員と学生が携わる高エネルギー加速器研究機構(KEK)における新しい電子?陽電子リング加速器の実験でビーム衝突性能の世界記録を更新しました(6月26日)
-
緊急学生生活支援の一環として『生協手作りお弁当』の販売を開始しました(5月12日~8月7日)
-
令和2年度入学宣誓式の中止に伴い、学長から新入生に向けてのメッセージを掲載しました
-
令和元年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(3月24日)
-
奈良経済同友会との交流?懇談会を開催しました(1月20日)
-
第14回女性史学賞授与式を実施しました(1月11日)
-
令和元年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の受賞者を決定しました(12月27日)
-
令和2年新年互礼会を開催しました(1月6日)
-
西安工程大学(中国)からのご訪問について(12月12日)
-
奈良先端科学技術大学院大学と包括協定書調印式を行いました(12月9日)
-
「アカデミックWeek2019」を開催しました(12月2日~12月6日)
-
第61回佐保会奨学金授与式が挙行されました(12月11日)
-
本学大和?紀伊半島学研究所と東吉野村で連携シンポジウムを開催しました(11月23日)
-
奈良県吉野郡大淀町と協働連携に関する協定を締結(11月18日)
-
本学と南京大学のダブルディグリー?プログラムに関する協定書調印式が行われました(11月9日)
-
「2019年度 14回女性史学賞」選考結果(11月12日)
-
理化学研究所 数理創造プログラムと教育研究に係る連携?協力に関する協定書調印式を行いました(11月11日)
-
「科学研究費説明会」及び「研究力向上セミナー~科研費獲得に向けて~」を開催しました(9月18日、9月25日)
-
令和元年10月大学院入学式を挙行しました(10月1日)
-
令和元年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月30日)
-
高等教育の修学支援新制度における機関要件の確認を受けました(9月20日)
-
シンポジウム「工学の未来-問題を解く工学から問題を作る工学へ-」を開催しました(8月31日)
-
グローバル理系女性育成国際サマーキャンプ(SCORE2019)が朝日新聞で紹介されました(8月27日)
-
令和元年度奈良女子大学若手女性研究者支援経費採択通知式を開催しました(7月12日)
-
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰について(7月11日)
-
国立大学法人奈良設立に関する合意書調印式を行いました(6月28日)
-
2019年度広部奨学金授与式を行いました(7月3日)
-
奈良県内文部科学省4機関(奈良女子大学、奈良教育大学、奈良国立博物館及び奈良文化財研究所)における連携?協力に関する協定書調印式を行いました(5月20日)
-
本学中田准教授によるプレス発表がありました(5月27日)
-
創立百十周年記念式典を挙行しました(5月18日)
-
本学卒業生が「猿橋賞」を受賞され、メディアでとりあげられました。【河北新報(4月16日)】
-
平成31年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
本学の教員と学生が携わる高エネルギー加速器研究機構(KEK)における新しい電子?陽電子リング加速器の実験でビームの衝突を確認しました(3月25日)
-
平成30年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(3月22日)
-
本学学生がサイエンス?インカレ審査員特別賞を受賞しました(3月3日)
-
平成30年度学生表彰を実施しました(2月4日)
-
国際シンポジウム「21世紀におけるコミュニティ、福祉、社会技術」を開催しました(1月25日)
-
学生記者に対し「記者活動証」を授与しました(2月12日)
-
「奈良経済同友会との交流?懇談会」を開催しました(1月21日)
-
第13回女性史学賞授与式を実施しました(1月12日)
-
アジアコスモポリタン賞受賞記念講演会を開催しました(1月11日)
-
平成31年新年互礼会を開催しました(1月4日)
-
第60回佐保会奨学金授与式が挙行されました(12月12日)
-
創立百十周年記念横断幕の設置について(12月7日)
-
平成30年10月大学院入学宣誓式を挙行しました
-
平成30年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました
-
プロ野球ウエスタン?リーグ公式戦を産学官が連携して盛り上げるプロジェクトに本学が協力しました(9月8日)
-
奈良テレビ「ゆうドキッ!」に本学が登場します(9月10日放送予定)
-
第4回奈良女子大学ホームカミングデーを開催しました(8月18日)
-
南都銀行からの寄附にかかる目録贈呈式を開催しました(7月24日)
-
関西テレビ「報道ランナー」で本学が登場します(8月10日放送予定)
-
平成30年度広部奨学金授与式を実施しました(7月18日)
-
国立大学法人奈良教育大学と連携協議に関する合意書調印式を行いました(7月27日)
-
平成30年度奈良女子大学若手女性研究者支援経費採択通知式を開催しました(7月17日)
-
本学生活環境学部?前田純夫准教授のグループが「細菌細胞の抗生物質耐性の記憶現象」に関する新規発見を行いました(6月26日)
-
NHK総合テレビ「土偶ミステリー~日本最古のフィギュア その謎に迫る~」で本学教員が登場します(7月16日放送予定)
-
奈良女子大学なでしこ基金「環境機器奨学金」の奨学生採用決定通知書授与式が行われました(6月6日)
-
本学を含む共同研究グループが半世紀にわたる長期継続調査を行い、世界で初めてウニ類に対する人間活動のインパクトを解明しました(4月25日)
-
平成30年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
「内部質保証に関する研修会」を開催しました(3月15日)
-
平成29年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(3月23日)
-
奈良女子大学なでしこ基金高額寄附者に対する感謝状贈呈式を実施しました(3月14日)
-
ロゴマーク?キャッチフレーズ最優秀賞受賞者との懇談会を実施しました(3月12日)
-
丹羽文部科学副大臣が視察に来学しました(3月5日)
-
本学学生主体の「奈良の食プロジェクト」が奈良県と共同でレシピを開発しました(2月26日)
-
学生記者に対し「記者活動証」を授与しました(2月23日)
お知らせ一覧
-
教職員?研究員募集情報を更新しました
-
「なら産地学官連携プラットフォーム」の設立について(11月16日)
-
国立大学法人奈良国立大学機構大学総括理事候補者について
-
教職員?研究員募集情報を更新しました
-
古代の甘味料「甘葛煎(あまづらせん)」の味わいを元に開発した「甘葛(あまづら)シロップ」の発売を開始します
-
広報誌「ならじょToday」第40号を発刊しました
-
令和5年9月卒業式並びに学位記授与式について(9月29日実施)
-
令和5年10月大学院入学宣誓式について(10月2日実施)
-
【奈良女子大学のVPNを利用の皆さまへ】VPNクライアントの更新について(8/16以降)
-
教職員?研究員募集情報を更新しました
-
廣岡栄子国際奨学金 創設後初めての支給決定通知書授与式を開催しました
-
ネットワークサービスの停止について
-
夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
-
奈良女子大学古代学?聖地学研究センター研究会「和歌の歴史についてー転換期としての『新古今和歌集』ー」について(8月8日開催)
-
奈良女子大学RISE火曜講座「素粒子論と離散的対称性」について(8月1日開催)
-
事務職員採用(統一採用試験)情報を更新しました
-
三菱みらい育成財団助成の2023年度大学?NPO等で行う「21世紀型 教養教育プログラム」に採択されました
-
「生理用品無償提供事業」の実施について
-
「大学における文化芸術推進事業」HPを開設しました
-
「なでしこ物価高騰サポート」事業の募集について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
5月8日以降の新型コロナウィルスに関する本学の対応について
-
「奈良女子大学アジア?ジェンダー文化学研究センター 第18回女性史学賞」候補作 公募について
-
【新入生対象<後期日程等>】令和5年度学生寄宿舎
入寮者募集選考結果のお知らせ -
【共同研究発表】“π”で探る真空の秘密-真空に隠された構造「クォーク凝縮」の精密測定に成功しました-(3月27日)
-
令和4年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました。
-
【新入生対象】トビタテ!留学JAPAN 大学1年生枠募集のお知らせ(4月7日応募プラン相談締切)
-
【新入生対象<前期日程等>】令和5年度学生寄宿舎
入寮者募集選考結果のお知らせ -
令和5年度入学宣誓式について(4月4日挙行)
(3月20日付で更新されました) -
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年度卒業式並びに学位記授与式について(令和5年3月23日挙行)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年度卒業式並びに学位記授与式について(令和5年3月23日挙行)
(※令和5年2月17日付で内容が変更されました) -
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
第2回「なでしこミールサポート」事業の募集について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年10月大学院入学宣誓式について(10月1日実施)
-
『工学部開設記念式典』を開催しました(9月2日)
-
『奈良カレッジズ学問祭』を開催しました(8月25日~8月31日)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年9月卒業式並びに学位記授与式について(9月30日実施)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
PBL(Project Based Learning)授業『情報と職業』で民間企業の方々を招き学生の成果発表会を実施しました。(7月15日)
-
【再掲】アルコール消毒スプレーの無償配布について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
ネーミングライツパートナーの募集について
-
夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
-
大学院博士前期課程人文社会学専攻の新コース(令和5年度入学者から)の詳しい内容を公表しました
-
「なでしこミールサポート」事業の募集について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
【重要】令和4(2022)年度奈良女子大学一般選抜前期日程における採点ミスについて
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
奈良女生のBYOD(パソコン所持推奨)
-
【重要】5月14日(土)実施予定の令和5年度理学部第3年次編入学入試(推薦選抜)を志願予定の方へ(4月23日ネットワーク停止)
-
【重要】計画停電に伴うネットワークの停止について(4月23日)
-
2022年度「奈良女子大学アジア?ジェンダー文化学研究センター 第17回女性史学賞」候補作 公募
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
奈良女子大学工学部開設ならびにDMG MORI棟(工学系H棟)竣工記念テープカットを行いました
(令和4年4月1日) -
国立大学法人奈良国立大学機構の設立及び理事長等役員就任に係る記者発表を行いました(令和4年4月1日)
-
奈良国立大学機構発足によせての学長挨拶(学生?教職員の皆様へ)
(令和4年4月1日) -
【新入生対象<後期日程等>】令和4年度学生寄宿
舎入寮者募集選考結果のお知らせ -
文学部「受験生応援サイト」がオープンしました!
-
令和3年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました
-
新寮(S棟)の写真?間取り図等について
-
【新入生対象<前期日程等>】令和4年度学生寄宿舎入寮者募集選考結果のお知らせ
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和4年度入学宣誓式について(令和4年4月4日挙行)
-
ロシアによるウクライナ侵攻について(学長メッセージ)(3月3日)
-
令和4年度における授業実施のガイドライン
-
SINET5メンテナンスに伴うネットワーク一時停止について(2月12日)
-
国立大学法人奈良国立大学機構監事候補者等の選考について
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和3年度卒業式並びに学位記授与式について(令和4年3月24日挙行
-
職員採用(独自採用試験)第一次選考の結果を掲載しました
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
国立大学法人奈良国立大学機構大学統括理事候補者について
-
国立大学法人奈良国立大学機構の理事長指名について
-
2022年版QSアジア大学ランキングに本学がランクインし、研究のインパクトを示す指標では国立大学1位を獲得しました
-
文学部人文社会学科のコース再編(2022年度入学者から適用)について
-
「恋都祭(オンラインでの開催について)」(外部サイト)
-
国立大学法人奈良国立大学機構の初代理事長候補者を決定しました
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
新たな支援制度SGC+プロジェクト生の募集について(9/29?10/4)
-
国立大学法人奈良国立大学機構の初代理事長となるべき者の選考基準等を公表しました
-
令和3年10月大学院入学宣誓式について(10月1日実施)
-
国立大学法人の機能強化へ向けた国による支援の充実を求める声明について
-
電話回線工事に伴う外線電話の一時不通について(お知らせ)
-
奈良女子大学大和?紀伊半島学研究所 なら学研究センター 主催
国際シンポジウム「COVID-19下における高齢者と地域社会:トルコと日本の事例を知ろう」(9月6日オンライン開催) -
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
令和3年度理学部地域貢献事業
「サイエンス?オープンラボ」(11月1日~11月30日オンライン開催) -
令和3年9月卒業式並びに学位記授与式について(9月30日実施)
-
【新型コロナウイルス】新型コロナウィルス感染者の発生について
-
生活環境学部文化情報学科の設置について(ご報告)
-
【中止】令和3年度秋の記念館一般公開(10月29日~11月4日開催)
-
夏季一斉休業の実施について(お知らせ)
-
【高校の先生、大学入試関係者対象】
奈良女子大学文学部入試オンラインセミナー実施のお知らせ(8月23日/24日開催)
イベント一覧
-
学生自主研究支援事業:おたすけNEO中間報告会について(12月12日)
-
第24回共生科学研究センターシンポジウム「光合成をめぐる共生?寄生?三者関係」を開催します(12/9)
-
[一般公開シンポジウム]健康なら21Stepアップ事業『こころとからだで「つながる?スポーツ」』第2回フォローアップ研修会を開催します(11/25)
-
国際シンポジウム「若い世代のケアを考える ―ヤングケアラーをめぐる現状とこれから―」を開催します(12/23)
-
医療とジェンダーの歴史研究会 第1回シンポジウムを開催します(12/17)
-
「加速するヴィジョン あ?展」(文化庁「大学における文化芸術推進事業」)を開催します(12 月2 日~令和6 年1 月28 日、於:入江泰吉記念奈良市写真美術館)
-
消費生活に関する勉強会 --奈良女子大学生と一緒に学んでみませんか!--(11月23日(木?祝)、於:下市観光文化センター)
-
【学内者限定】絹谷幸二氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(12月21日)
-
【学内者限定】ジュリア?カセム氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(12月5日)
-
奈良女子大学RISE火曜講座「写真の力 記録から記憶へ」開催について(11月28日)
-
シンポジウム「仏教」について(11月19日開催)
-
【学内者限定】川人光男氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(11月29日)
-
【学内者限定】中川政七氏(本機構アドバイザリーボードメンバー)による講演(11月14日)
-
大学院ドクターコース人間文化総合科学研究科博士後期課程進学説明会(11月17日)
-
シンポジウム「情報分野におけるジェンダー平等実現に向けた高度情報教育促進支援プログラム構想」(共催:一般社団法人国立大学協会)を開催します。(令和6年1月20日?要申込)
-
大阪大学 森勇介 教授による基調講演「産業の川上『結晶』が拓くイノベーションとベンチャー起業」を開催します(11月24日)
-
【企業経営者、金融関係職員、自治体職員、中小企業支援団体職員 対象】「なら産地学官リカレント教育事業トライアル講義」を開講しています(10/4-11/30)
-
「生活情報通信科学コース主催 高専生のためのオープンラボ2023」を開催します(11月3日?11月23日)
-
佐保会大分支部 演奏会?講演会開催について(11月23日)
-
奈良女子大学と大和ハウス工業の地域共生コラボレーションプログラム 万葉学習 ~万葉の庭で学ぶ~ 第6回「本草学と万葉の植物」を開催します(10月28日)
-
「平城宮跡アオハルプロジェクト」の一環として『おぎの美術館』が期間限定でオープンします(10月18日~12月3日)
-
「学問祭2023推薦図書展」開催について(10月16日~10月31日?奈良カレッジズ交流テラス)
-
奈良女子大学RISE火曜講座「孫文?蒋介石?毛沢東-中国の近代化-」開催について(10月31日)
-
大和紀伊半島学研究所?共生科学研究センターが共催するシンポジウム「シカとオオセンチコガネのゲノム情報から奈良の森を考える」開催のお知らせ (10月15日)
-
令和5年度 三郷町×大和?紀伊半島学研究所連携シンポジウムを開催します
?延期になりました。 -
碓井ゆい作品展「手のひらの針」について
-
奈良女子大学RISE火曜講座「貨幣と聖なるものの関係」について(9月19日開催)
-
国際戦略センター キックオフシンポジウム申込受付を開始しました
-
2023年度第19回「若手研究者支援プログラム」のお知らせ
-
奈良女子大学RISE火曜講座「仏教×量子」について(6月27日開催)
-
令和5年度 奈良女子大学健康なら 21Step アップ事業「第1回 フォローアップ研修会」について
-
榊裕之理事長 文化勲章受賞記念講演会の開催について(6月11日)
-
奈良女子大学RISE火曜講座「茶の哲学散歩」の開催について(5月30日)
-
佐保塾講演会「大阪市立東洋陶磁美術館のやきもの --安宅コレクションを中心に--」を開催します(後援:奈良女子大学)
-
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携「共催講座」
(5月13日、6月10日、7月8日、9月9日) -
(工学部主催)女性エンジニア養成ワークショップの参加者募集について
-
第18回女子中高生のための関西科学塾の開催について
-
JAXA講演会(世界に挑め!新型H3ロケット~打上げの最前線より)のお知らせ
-
【開催決定】令和5年度 春の記念館一般公開(4月29日~5月5日開催)
-
竹内 孝江准教授 最終講義のお知らせ(3月28日)
-
令和4年度「奈良女子大学生による奈良に関わる研究発表会」
-
第20回研究フォーラム「STEAM教育の想像力と創造性:家庭で、凤凰体育で、社会の中で」の開催について
-
第3回聖地学シンポジウム「宗教と利他性」開催について(3月29日)
-
林田佐智子教授 最終講義のお知らせ(3月18日)
-
奈良女子大学けいはんな公開講座「化石から考える太古の関西地方」について(2月18日)
-
文学部公開講座 地域史の試み「けいはんな歴史文化共同研究所」ことはじめ について(3月18日)
-
健康なら21Stepアップ事業 第5回フォローアップ研修会について(3月4日)
-
第11回異分野交流会を開催します(2月4日)
-
平城宮いざない館にて、住環境学科学生による発表ポスター展を開催しています。(1月11日~2月12日)
-
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携〈共催講座〉について(2023年1月14日、2月11日、3月11日)
-
第17回女性史学賞授賞式を開催します(1月7日)
-
【在学生向け】荒井奈良県知事 特別講演について
(12月19日) -
国際シンポジウム(第一回準備会)いのちとは何か (12月24日(土))
-
大学改革シンポジウム 伝統工芸とデジタル技術の融合について(2023年1月9日(月?祝)、一般社団法人国立大学協会?奈良市共催)
-
講演会 女性の身体の外見をめぐるフェミニズムの議論と文化表象(2022年12月20日(火))
-
国際シンポジウム アジアの社会におけるヘルスケアの現在ー子どもから高齢期まで開催について(2022年12月10日(土))
-
令和4年度"知る?学ぶ?伝えるequality"連続講座
第2回『ジェンダー平等~男性からの視点』開催について(2023年1月12 日(木)) -
「国際シンポジウム アジアの社会におけるヘルスケア の現在―子どもから高齢期まで」を開催します(12月10日)
-
健康なら21Stepアップ事業 第4回フォローアップ研修会 「奈良のスポーツ遺産について考える」について
(11月19日(土)) -
令和4年度 森と水の源流館×大和?紀伊半島学研究所 連携シンポジウム「樹と水と人の共生を未来へつなぐ」開催について(11月23日(水)各会場をZoomで中継)
-
ジェンダー?レクチャーシリーズ 第1回「ケアとジェンダー」開催について(2022年11月11日(金))
-
"知る?学ぶ?伝えるequality"連続講座開催について(2022年12月14日(水))
-
シンポジウム「大仏とは何か」開催について(2022年10月28日(金))
-
オープンキャンパスの詳細を公表しました(8月6日開催)
-
2022年度 第18回「若手研究者支援プログラム」のお知らせ-萬葉集巻十六を読むⅡ-(8月27日)
-
シンポジウム開催のお知らせ「木津川流域史からの日本史への問い」(7月16日)
-
大和ハウス工業×奈良女子大学?第2回 万葉学習
~万葉の庭で学ぶ~ “都での暮らし~古代のトイレ事情~”(7月2日) -
佐保塾講演会「旧鍋屋交番の保存?活用と奈良きたまちの今」開催のお知らせ (6月25日)
-
奈良女子大学×マイクロン×住友電工
共同開催講座のお知らせ(6月8日、15日、22日) -
奈良女子大学 STEAM?融合教育開発機構
シンポジウム考古天文学と大和の景観 (6月18日) -
奈良女子大学 大学院生活工学共同専攻 入試説明会(5月7日)
-
【開催決定】令和4年度 春の記念館一般公開(4月29日~5月5日開催)
-
奈良女子大学 STEAM?融合教育開発機構
シンポジウム「平城から平安京へ 恭仁京の意味」
(5月14日) -
本学住環境学科×平城宮跡歴史公園共同研究
実証実験「AOHARU-site(アオハルサイト)」がオープンしました(4月3日~6月5日) -
(一社)大学女性協会 奈良支部主催
「いま、なぜ女子大に工学部?
~その意義と内容~」(4月23日) -
大和ハウス×奈良女子大学連続講座
「万葉学習~万葉の庭で学ぶ」
第1回「まほろばの国 やまと」(4月23日) -
三成 美保教授 最終講義のお知らせ(3月22日)
-
小川 英巳教授 最終講義のお知らせ(3月26日)
-
奈良女子大学 古代学?聖地学研究センター主催
聖地学シンポジウム「聖地の場 ―フランスと日本―」 (3月29日) -
文学部なら学プロジェクト、社会連携センター主催
令和 3 年度「奈良女子大学生による奈良に関わる研究発表会」(3月23日) -
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携「共催講座」(3月26日、4月16日、5月14日)
-
中間総括シンポジウム「女性研究者支援の歩みとこれから」開催について (2月21日)
-
奈良女子大学生活環境学部住環境学科 平城宮跡管理センター共催
POSTER VISIONS 未来に示す「へいじょうきゅうせき」への36の眼差し。(1月25日~2月27日) -
令和3年度 十津川村×大和?紀伊半島学研究所 連携シンポジウム
「十津川村再発見ー村史(地理?自然編)発刊によせてー」(2月13日オンライン中継) -
奈良女子大学けいはんなサテライトオフィス主催
奈良女子大学けいはんな公開講座(金曜講座)第4回「日本史の新しい見方4 「万世一系」論 ―小括のために―」
(12月24日 YouTubeによるプレミア公開) -
奈良女子大学 健康なら21Stepアップ事業
第4回フォローアップ研修会『"withコロナ"の体力保持?増進』(12月19日) -
奈良女子大学アジア?ジェンダー文化学研究センター主催
「パートナーシップと家族の形をめぐって」(Exploring the possibilities of family)(12月11日開催) -
奈良女子大学アジア?ジェンダー文化学研究センター主催
企画セミナー『初代駐日イタリア公使夫人マティルド?サリエ?ド?ラ?トゥールが見た幕末維新期の日本~書簡、旅行記やスケッチブックを中心に~』(12月7日開催) -
奈良女子大学けいはんなサテライトオフィス主催
奈良女子大学けいはんな公開講座(金曜講座)第3回「日本史の新しい見方3 大和から京都へ―聖徳太子再論」(11月26日 YouTubeによるプレミア公開) -
奈良女子大学?近鉄文化サロン阿倍野連携「共催講座」(延期、日程調整中)
-
奈良女子大学第19回研究フォーラム「女子大学における工学」(12月17日オンライン開催)
-
映画『ラプソディオブcolors』上映会?監督とのトーク会開催のお知らせ(12月11日開催)
-
奈良女子大学 大学院ドクターコース (人間文化総合科学研究科博士後期課程)進学説明会(11月19日オンライン開催)
-
【高校生向け】2021年度大学説明会を開催します(11月2日名古屋、11月24日神戸)
-
奈良女子大学 大和?紀伊半島学研究所 共生科学研究センター主催
令和3年度 東吉野村野外体験実習(秋)参加者募集のお知らせ【期限11月4日正午】(11月20日開催) -
令和3年度“知る?学ぶ?伝えるequality”連続講座
第2回『改めて女性活躍を考える ~若草プロジェクトの活動から見えるもの~』(1月14日オンライン開催) -
令和3年度“知る?学ぶ?伝えるequality”連続講座
第1回『ウィズコロナの時代を生きるうえで大切なこと―コロナ禍の子どもと女性の支援』(11月11日オンライン開催) -
令和3年度理学部地域貢献事業
「サイエンス?オープンラボ」(11月1日~11月30日オンライン開催)
トピックス一覧
-
奈良公園にて「子守木」の社会実装を公開しました(11月10日)
-
仲川奈良市長と学生による対話フォーラムを開催いたしました(11/18)
-
機構アドバイザリーボード 中川政七氏(株式会社中川政七商店代表取締役会長)による講演?公開対話を実施しました(11月14日)
-
奈良国立大学機構アドバイザーG.バウアー教授が「大学院博士課程:その日欧比較」に関し講演(10月24日,25日)
-
?大学における文化芸術推進事業?ワークショップを開催しました(10月28日)
-
「第11回キャリアトークカフェNHK奈良放送局 見学?懇談会」を開催しました(10月16日)
-
?大学における文化芸術推進事業?公開講座?ワークショップを開催しました(10月15日)
-
山下真奈良県知事による学生向け特別講演を開催しました(10月13日)
-
「大学における文化芸術推進事業」中間報告会に参加しました
-
奈良県桜井市纏向遺跡から発見された世界最古となるチャバネゴキブリの破片について
-
奈良カレッジズ学問祭?教養科目「諸学への誘い」の一環として、「レポート合評セッション」を開催しました(9月26日)
-
国際戦略センターキックオフシンポジウムを開催しました(9月28日)
-
国際戦略センターキックオフシンポジウムのプレイベントを開催しました(9月26日)
-
インド?パンジャーブ地方の稲わら焼きが起因、高レベルのPM2.5がデリー首都圏へ ?高密度観測ネットワークで輸送過程を解明?
-
令和5年10月大学院入学宣誓式を挙行しました(10月2日(月))
-
令和5年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月29日(金))
-
女性エンジニア育成のためのソニーと工学部の取り組みについて
-
令和5年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の授賞式を開催しました(9月20日)
-
本機構の奈良カレッジズ交流テラスにて、「H2A」ロケットの打ち上げのライブビューイングを行いました(9月7日)
-
三菱みらい育成財団との対談を行いました(8月28日)
-
「赤いスイートコーン“大和ルージュ”の開発とブランディング」を開催しました(8月7日)
-
『奈良カレッジズ学問祭』として、スピンオフDAY「インキュベーション-異分野とのコラボのためのABC-」を開催しました(8月30日)
-
『奈良カレッジズ学問祭』として、教養教育科目「諸学への誘い」を開催しました(8月24日~8月30日)
-
「みんなでわいわい!世界の願いを読み解こう!~七夕の多言語短冊にこめられたもの~」を開催しました
-
生活環境学部が「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に認定されました
-
奈良市社会福祉協議会との連携?協力に関する包括協定書を締結しました
-
福栄鋼材奨学金 奨学生採用決定通知書授与式を開催しました
-
「大学見本市2023~イノベーション?ジャパン」に出展します(8月24日?25日)
-
大学?高専機能強化支援事業に関する特設ページを開設しました
-
古代の甘味料?甘葛煎の味「甘葛シロップ」の記者発表とお披露目会について
-
令和5年度大学?高専機能強化支援事業(高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)に採択されました
-
日経STEAM2023シンポジウムに参加しました
-
オープンキャンパスの詳細を公表しました
-
2023年度広部奨学金授与式を行いました
-
文部科学省「成年年齢引き下げを踏まえた効果的な消費者教育実践モデル構築」事業を受託することになりました
-
令和5年度文化庁「Innovate MUSEUM事業」に採択されました
-
奈良国立大学機構「高松塚古墳?キトラ古墳壁画特別観覧」を実施しました(6月7日)
-
奈良のシカがコロナ禍であまりおじぎをしなくなったことを本学学生を中心とする研究グループが見出し,論文発表しました
-
塩﨑一裕奈良先端科学技術大学院大学長(機構アドバイザリーボード)との対話を実施しました
-
令和5年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」に採択されました
-
「情報科学教育検証シンポジウム」を開催しました(3月31日)
-
令和5年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
奈良女子大学附属小凤凰体育におけるウクライナ避難女性との交流について放送されました(2月21日)
-
武庫川女子大学と包括連携協定を締結しました(3月7日)
-
NHK総合(奈良県域)で、本学の創設の経緯や当時の学生の生活が放送されます(2月27日)
-
奈良市主催「奈良市×万博キックオフシンポジウム」に今岡学長がパネリストとして参加しました(2月19日)
-
【共同研究発表】クロオオアリはどのように巣の仲間の匂いを感じるのか? クロオオアリの巣仲間識別に関わる体表炭化水素の受容機構を解明(2月21日)
-
関西財界セミナー賞2023「輝く女性賞」を受賞しました
-
元本学助教 長辻幸氏が日本英語学会賞(著書)を受賞しました
-
「奈良経済同友会との交流?懇談会」を開催しました(1月16日)
-
第17回女性史学賞授与式を実施しました(1月7日)
-
荒井正吾奈良県知事による学生向け特別講演を開催しました(12月19日)
-
大学改革シンポジウム「伝統工芸とデジタル技術の融合について」を開催しました(1月9日)
-
「日本学術振興会特別研究員学内説明会」を開催(12月22日オンライン開催)
-
令和5年新年互礼会を開催いたしました(1月4日オンライン開催)
-
「アカデミックWeek2022」を開催しました(11月30日~12月13日)
-
若手歌舞伎俳優の中村梅枝氏による講演会が開催されました(12月12日)
-
今岡学長が精密工学国際会議(ICPE 2022 in 奈良)において基調講演を行いました(11月29日)
-
文教施設企画?防災部 笠原文教施設企画?防災部長、高等教育局伊藤文部科学戦略官等が奈良国立大学機構(奈良教育大学?奈良女子大学)を視察しました。(11月11日)
-
第64回佐保会奨学金授与式が実施されました(12月14日)
-
ピアニスト反田恭平氏によるトークイベント「ピアニスト?反田恭平の人生レッスン ~若者と奏でる夢~」を実施しました(12月4日)
-
奈良カレッジズ特別企画「高松塚古墳?キトラ古墳壁画特別観覧」を実施しました(10月27日)
-
JENESYS2022 日マレーシア交流(女性の活躍促進)プログラム(11月25日)
-
日本学術振興会(JSPS)が提供する国際交流支援プログラムに関する説明会を開催しました(11月24日)
-
奈良女子大学が共催する、高エネルギー加速器研究機構(KEK)のTYLスクール理系女子キャンプ2021が「リカジョ育成賞」奨励賞を受賞しました(8月4日)
-
『住友電工グループ大学講座寄付』に本学研究院工学系(芝﨑学教授)が採択されました
-
「2022年度 第17回女性史学賞」選考結果
-
「ラットが目を掻く際、「利き足」が存在する」ことを本学(高浪景子准教授)と岡山大学の研究グループが発見しました。
-
榊 裕之理事長の文化勲章受章が決定しました。(10月25日)
-
令和4年度秋大学院入学宣誓式を挙行しました(10月1日(土))
-
令和4年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月30日(金))
-
株式会社国際電気通信基礎技術研究所との連携と協力に関する包括協定を締結しました
-
令和4年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の授賞式を開催しました(9月26日)
-
奈良国立大学機構設立記念式典を開催しました(9月24日(土))
-
奈良県吉野郡下北山村との協働?連携に関する基本協定を締結しました
-
ソニーと奈良女子大学の包括連携について(9月14日)
-
奈良市と地域の産業振興に関する連携協定を締結しました
-
「日本在来アリ由来物質の「仮想敵効果」がアルゼンチンアリやヒアリの侵入を防ぐ:応用科学的効果をアリの脳科学で解明」が『Frontiers in Physiology』に掲載されました(8月30日)
-
令和4年度奈良女子大学なでしこ基金「メガチップス大学院進学奨励奨学金」奨学生採用決定通知書授与式を開催しました(7月28日)
-
PBL(Project Based Learning)授業『情報と職業』で民間企業の方々を招き学生の成果発表会を実施しました。(7月15日)
-
王寺町との連携と協力に関する包括協定を締結しました
(2022年7月7日) -
2022年度広部奨学金授与式が実施されました(6月29日)
-
「科学技術?イノベーション白書」に工学部開設についてのコラムが掲載されました。
-
今岡学長が日本家政学会「功労賞」を受賞しました。
-
住友重機械工業とネーミングライツに関する協定を締結しました(2022年2月)
-
お茶の水女子大学との今後の連携にかかる学長懇談を開催しました(4月15日)
-
令和4年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
DMG森精機株式会社との連携と協力に関する包括協定を締結しました(3月1日)
-
【大学院進学(博士号)を目指す方へ】本学の経済的支援について車内吊り広告を掲出します!(2/28~3/6)
-
東進TVで本学が紹介されました!【外部サイト】
-
令和4年新年互礼会を開催しました(1月4日オンライン開催)
-
「アカデミックWeek2021」を開催しました(12月8日~12月17日)
-
「日本学術振興会特別研究員学内説明会」を開催
-
第63回佐保会奨学金授与式が挙行されました(12月8日)
-
「2021年度 第16回女性史学賞」選考結果
-
JST未来社会創造事業(探索加速型)令和3年度新規研究開発課題に採択されました(10月1日)
-
令和3年10月大学院入学式を挙行しました(10月1日)
-
令和3年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月30日)
-
KTC京都機械工具㈱との包括連携に関する協定を締結しました(9月27日)
-
令和3年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の授賞式を開催しました(9月21日)
-
久保博子(研究院工学系工学領域)教授が「第46回井上春成賞」を受賞されました。
-
令和3年度奈良女子大学若手女性研究者支援経費採択通知式を開催しました(7月9日)
-
工学部および奈良カレッジズキックオフシンポジウムを開催しました(6月19日)
-
「2021年度広部奨学金授与式」を行いました(6月30日)
-
金星大気中の自発的な波の励起を初めて再現-地球シミュレータを用いた世界最高解像度のシミュレーション-(6月21日)
-
日本心理学会の公開講座「誰一人取り残さない」社会の実現のために:心理学者が考える「持続可能な開発目標(SDGs)」第1回「環境問題について考える」に本学准教授 安藤香織が登壇しました。
-
大阪?関西万博に向けた参加型プログラム「TEAM EXPO 2025」の共創チャレンジに参加しました
-
「国立大学法人 奈良国立大学機構」設立に係る記者発表を行いました(5月17日)
-
工学部新設プロモーション横断幕の設置について(5月11日)
-
学生記者募集を開始しました(奈良女公式広報誌)【受付終了】
-
大学院生の顕著な業績をたたえて「奈良女子大学学長特別表彰」表彰式を実施しました(4月7日)
-
「奈良近代建築VR」で本学の記念館がデジタルコンテンツ化されました!
-
令和3年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
令和2年度入学者(学部)の宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
奈良県橿原市と協働連携に関する協定を締結しました(3月19日)
-
令和2年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(3月24日)
-
東進TVで本学が紹介されました!
-
卒業生から手作りマスク約260枚を学生のために頂きました
-
光合成するウミウシで大規模な自切と再生を発見
―心臓をなくしても大丈夫。驚くべきウミウシの能力―(3月9日) -
奈良市発行の広報誌「奈良しみんだより」に学長インタビューが掲載されました(2月1日)
-
令和3年新年互礼会を開催しました(1月4日オンライン開催)
-
奈良県吉野郡下市町で連携シンポジウムを開催しました(12月20日)
-
2020年度広部奨学金授与式を行いました(12月21日)
-
日本学術振興会特別研究員学内説明会を開催しました(12月18日)
-
アカデミックWeek2020を開催しました(12月7日~12月16日)
-
田野瀬文部科学副大臣が視察に来学されました(12月11日)
-
銀河と銀河をつなぐ宇宙で最長のガスフィラメントの発見(12月17日)
-
第62回佐保会奨学金授与式が実施されました(12月10日)
-
明日香村及び(株)長谷工コーポレーションとの産官学連携に関する協定を締結(12月1日)
-
ならコープトラック川上村デザインお披露目会(11月8日)
-
「2020年度 第15回女性史学賞」選考結果
-
英国科学誌「Scientific Reports」に本学教員が研究チームとして参加した「タンパク質?DNA間の結合に新機構を発見:分子の揺らぎを利用するラチェットの可能性」がオンライン掲載されました(9月24日)
-
奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の授賞式を挙行しました(9月24日)
-
令和2年10月大学院入学式を挙行しました(10月1日)
-
令和2年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月30日)
-
竹内孝江准教授らが提案した「大気中電子放出イオン化によるIMS呼気分析システムの研究開発」が、NEDOプロジェクトIoT社会実現のための革新的センシング技術開発事業に採択されました
-
令和2年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の受賞者を決定しました(8月27日)
-
関西文化学術研究都市にサテライトオフィスを開設しました(8月4日)
-
広報誌「ならじょToday」第34号を発刊しました(7月20日)
-
本学の教員のスポーツ社会学に関する記事が河合塾の進学情報誌「Guideline」へ掲載されました
-
令和2年度奈良女子大学若手女性研究者支援経費採択通知式を開催しました(7月15日)
-
奈良教育大学との法人統合について、国立大学協会広報誌『国立大学』57号に掲載されました
-
本学の教員と学生が携わる高エネルギー加速器研究機構(KEK)における新しい電子?陽電子リング加速器の実験でビーム衝突性能の世界記録を更新しました(6月26日)
-
緊急学生生活支援の一環として『生協手作りお弁当』の販売を開始しました(5月12日~8月7日)
-
令和2年度入学宣誓式の中止に伴い、学長から新入生に向けてのメッセージを掲載しました
-
令和元年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(3月24日)
-
奈良経済同友会との交流?懇談会を開催しました(1月20日)
-
第14回女性史学賞授与式を実施しました(1月11日)
-
令和元年度奈良ゾンタクラブ理系若手女性研究者奨励賞の受賞者を決定しました(12月27日)
-
令和2年新年互礼会を開催しました(1月6日)
-
西安工程大学(中国)からのご訪問について(12月12日)
-
奈良先端科学技術大学院大学と包括協定書調印式を行いました(12月9日)
-
「アカデミックWeek2019」を開催しました(12月2日~12月6日)
-
第61回佐保会奨学金授与式が挙行されました(12月11日)
-
本学大和?紀伊半島学研究所と東吉野村で連携シンポジウムを開催しました(11月23日)
-
奈良県吉野郡大淀町と協働連携に関する協定を締結(11月18日)
-
本学と南京大学のダブルディグリー?プログラムに関する協定書調印式が行われました(11月9日)
-
「2019年度 14回女性史学賞」選考結果(11月12日)
-
理化学研究所 数理創造プログラムと教育研究に係る連携?協力に関する協定書調印式を行いました(11月11日)
-
「科学研究費説明会」及び「研究力向上セミナー~科研費獲得に向けて~」を開催しました(9月18日、9月25日)
-
令和元年10月大学院入学式を挙行しました(10月1日)
-
令和元年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(9月30日)
-
高等教育の修学支援新制度における機関要件の確認を受けました(9月20日)
-
シンポジウム「工学の未来-問題を解く工学から問題を作る工学へ-」を開催しました(8月31日)
-
グローバル理系女性育成国際サマーキャンプ(SCORE2019)が朝日新聞で紹介されました(8月27日)
-
令和元年度奈良女子大学若手女性研究者支援経費採択通知式を開催しました(7月12日)
-
日本学術振興会特別研究員等審査会専門委員(書面担当)の表彰について(7月11日)
-
国立大学法人奈良設立に関する合意書調印式を行いました(6月28日)
-
2019年度広部奨学金授与式を行いました(7月3日)
-
奈良県内文部科学省4機関(奈良女子大学、奈良教育大学、奈良国立博物館及び奈良文化財研究所)における連携?協力に関する協定書調印式を行いました(5月20日)
-
本学中田准教授によるプレス発表がありました(5月27日)
-
創立百十周年記念式典を挙行しました(5月18日)
-
本学卒業生が「猿橋賞」を受賞され、メディアでとりあげられました。【河北新報(4月16日)】
-
平成31年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
本学の教員と学生が携わる高エネルギー加速器研究機構(KEK)における新しい電子?陽電子リング加速器の実験でビームの衝突を確認しました(3月25日)
-
平成30年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(3月22日)
-
本学学生がサイエンス?インカレ審査員特別賞を受賞しました(3月3日)
-
平成30年度学生表彰を実施しました(2月4日)
-
国際シンポジウム「21世紀におけるコミュニティ、福祉、社会技術」を開催しました(1月25日)
-
学生記者に対し「記者活動証」を授与しました(2月12日)
-
「奈良経済同友会との交流?懇談会」を開催しました(1月21日)
-
第13回女性史学賞授与式を実施しました(1月12日)
-
アジアコスモポリタン賞受賞記念講演会を開催しました(1月11日)
-
平成31年新年互礼会を開催しました(1月4日)
-
第60回佐保会奨学金授与式が挙行されました(12月12日)
-
創立百十周年記念横断幕の設置について(12月7日)
-
平成30年10月大学院入学宣誓式を挙行しました
-
平成30年9月卒業式並びに学位記授与式を挙行しました
-
プロ野球ウエスタン?リーグ公式戦を産学官が連携して盛り上げるプロジェクトに本学が協力しました(9月8日)
-
奈良テレビ「ゆうドキッ!」に本学が登場します(9月10日放送予定)
-
第4回奈良女子大学ホームカミングデーを開催しました(8月18日)
-
南都銀行からの寄附にかかる目録贈呈式を開催しました(7月24日)
-
関西テレビ「報道ランナー」で本学が登場します(8月10日放送予定)
-
平成30年度広部奨学金授与式を実施しました(7月18日)
-
国立大学法人奈良教育大学と連携協議に関する合意書調印式を行いました(7月27日)
-
平成30年度奈良女子大学若手女性研究者支援経費採択通知式を開催しました(7月17日)
-
本学生活環境学部?前田純夫准教授のグループが「細菌細胞の抗生物質耐性の記憶現象」に関する新規発見を行いました(6月26日)
-
NHK総合テレビ「土偶ミステリー~日本最古のフィギュア その謎に迫る~」で本学教員が登場します(7月16日放送予定)
-
奈良女子大学なでしこ基金「環境機器奨学金」の奨学生採用決定通知書授与式が行われました(6月6日)
-
本学を含む共同研究グループが半世紀にわたる長期継続調査を行い、世界で初めてウニ類に対する人間活動のインパクトを解明しました(4月25日)
-
平成30年度入学宣誓式を挙行しました(4月4日)
-
「内部質保証に関する研修会」を開催しました(3月15日)
-
平成29年度卒業式並びに学位記授与式を挙行しました(3月23日)
-
奈良女子大学なでしこ基金高額寄附者に対する感謝状贈呈式を実施しました(3月14日)
-
ロゴマーク?キャッチフレーズ最優秀賞受賞者との懇談会を実施しました(3月12日)
-
丹羽文部科学副大臣が視察に来学しました(3月5日)
-
本学学生主体の「奈良の食プロジェクト」が奈良県と共同でレシピを開発しました(2月26日)
-
学生記者に対し「記者活動証」を授与しました(2月23日)
奈良女子大学の特徴FEATURES

女子高等教育の伝統を持つ
西日本唯一の国立女子大学
詳しくはこちら
女子高等教育の伝統を持つ
西日本唯一の国立女子大学
奈良女子大学は、女性が帝国大学に入学できない時代に日本で2校のみ創設された、官立の女子高等師範凤凰体育を前身とする西日本で唯一の国立女子大学です。女子の最高教育機関としての伝統を受け継ぎ、園児から大学院生まで、年齢でいうと3歳から27歳まで25年間の教育システムを持っています。
本学は、
女子大学の定番である「文学部」
女子大学としては珍しい「理学部」
女子大学にしかない「生活環境学部」
女子大学として史上初めての「工学部」
更に、多数の女性研究者を世に送り出す大学院
を擁しています。


教員1人あたり10人前後の学生数!
詳しくはこちら
教員1人あたり10人前後の学生数!
奈良女生が口を揃えて言うイチオシのポイントが、教員との距離が近くきめ細やかに質問等を聞いてもらえること!
教員1人に対する学生の人数が私立大学に比べても少なく、学生一人ひとりに教員の目が行き届く少人数教育を行っています。
疑問に思ったことをすぐ先生に質問できるだけでなく、勉強?研究以外の雑談もできるアットホームな雰囲気で話をする中で、意外な知見を得られることもあります。
【全学部が一つのキャンパスに!】
全ての学部?学科?大学院が1キャンパスにまとまっているため、他学科や他分野の教員?学生と交流を持ちやすく、分野横断的な学びを得ることができます。大規模大学とは違い、静穏なキャンパスの中で、自分の研究テーマを持ち、自分で計画し、自分で研究を進められる。そんな落ち着いて研究に打ち込める大学です。


一人ひとりが尊重され、のびのび学生生活を送れる「女子大」ならではの安心感
詳しくはこちら
一人ひとりが尊重され、
のびのび学生生活を送れる
「女子大」ならではの
安心感
女性だけの環境で、「自分は何が好きなのか」「自分は何をやりたいのか」について、「女性らしさ」の期待から開放されて追究することができる大学です。また、全国各地の異なる文化圏から学生が集まることで、違いを認め合い、一人ひとりが「個人」として当たり前に尊重される風土が作られています。
【初の一人暮らしを支える「大学生協食堂」と「学生寮」】
全国で満足度No1に輝いた安くて栄養満点なメニューが自慢の「大学生協食堂」、
キャンパスの目の前に立地し、昼間は寮母さん?夜間は警備員が在駐し寮生を見守る月額4,700円※の「学生寄宿舎」など、
安心して学生生活を送ることができる環境が整っています。
卒業後も繋がる友達
およそ半数の学生が近畿圏外出身で、寮生?下宿生が多いため、
授業以外の時間もともに過ごすうちに、“生涯の友人”ができやすい環境です。


大阪?京都へ約35分!
文化財や散策スポットに囲まれた、駅徒歩5分のキャンパス!
詳しくはこちら
大阪?京都へ約35分!
文化財や散策スポットに囲まれた、駅徒歩5分のキャンパス!
近鉄奈良駅から徒歩5分に立地するキャンパスは、まさに奈良市の中心!!
また、京阪神へのアクセスも乗り換えなしで良好!
近鉄奈良駅から大阪市内や京都市内へは約35分、神戸三宮へは1時間30分以内で行くことができ、近畿地区の名所を楽しむのに便利なロケーションです。便利であるうえに、大都市圏に比べ生活費が安く、緑も多く静かで落ち着いた雰囲気のため、勉強するのに最適な環境です。
【古都?奈良は世界に誇る国宝、重要文化財、史跡等が盛りだくさん!】
本学の学生は、奈良国立博物館、京都国立博物館に無料で入れます。
東大寺や正倉院等も歩いてすぐ。歴史文化を存分に楽しむことができます。
また、賑わいのある複数の商店街をはじめ、歴史的町並みを活かしたカフェや雑貨店が立ち並ぶ「ならまち」など、風情のあるおしゃれな散策スポットも多数楽しめます。


研究を深めたい方には、大学院進学への支援も充実!
詳しくはこちら
研究を深めたい方には、大学院進学への支援も充実!
奈良女子大学では、少人数でのきめ細やかな指導から、大学院へ進む学生が多いです。
大学院には、2年間のマスターコース、更に研究を進めたい場合は、3年間のドクターコースがあります。
マスターコースは、研究開発の仕事をしたい方(企業のニーズが増えています)、
ドクターコースは、世界に通用する研究者になりたい方(国や企業の研究所、大学の先生として活躍したい方)
にオススメです。
マスターコースへの進学を支援するため、4年(学部)+2年(マスターコース)の6年一貫教育プログラムを導入しており、学部生の間に大学院の科目を先行履修できたり、大学院入学試験における筆記試験を免除されたり、経済的な支援があったりと様々なメリットがあります。留学やクラブ活動等を6年の枠組で計画することもできます。
また、全86国立大学の女性のマスターコース学生(理学系)の内、驚くことに本学の出身者が約1割を占めています。自らの関心に基づき、専門的な研究を行っているからであり、将来、研究開発職や大学教員などになりたい方にお勧めの環境です。
ドクターコースにおいては、「博士学位取得者」を増やす政策による国の補助金事業に2件採択され、この制度に申請して採用されると経済的な支援を受けて研究に打ち込むことができます。具体的には、「月16~18万円の生活費を支給」しており、制度の内1件では「学費の免除」も行っています。


就職?資格取得にも強い!
詳しくはこちら
就職?資格取得にも強い!
何事にも真面目で誠実に取り組む本学の学生の伝統的な気質が、社会に出た後も高く評価されており、優良企業から大学ルートでの採用をいただくことも多いです。さらに、OGとの繋がりが強いため、様々な職種において、先輩方からしか聞けない生きた情報を得ることができます。
<就職?資格取得のためのサポート>
☆ 年間100回を超える、企業説明会、就職対策講座、公務員試験対策講座。キャリアカウンセラーの相談窓口も充実。
☆ 本学には幼稚園?小凤凰体育から中等教育凤凰体育(中?高)まで附属凤凰体育がある!ため、連携しながら教員免許状を各種取得可能。*1
☆ 管理栄養士、1級建築士?公認心理師(マスターコース修了が必要)、学芸員等々の資格に対応。*2
*2 一部資格は受験資格です。また、対応する学部学科が限られます。詳しくは本学HP等でご確認ください。
公務員採用実績も多数!
R3卒業生の就職希望者の内、5人に1人が公務員に採用されています!