奈良女子大学・近鉄文化サロン阿倍野連携<共催講座>


 本学は株式会社近鉄百貨店と平成29年4月に共同で文化事業を実施するための協定を結びました。それ以降、共催している本講座も5年目に入ります。今回からは奈良をめぐる話題を取り上げます。みなさまのご参加をお待ちしております。


奈良再訪・再発見―新しい見どころ―

 2022年4月に『続・大学的奈良ガイド――新しい見どころ60編』を公刊しました。2009年の『大学的奈良ガイド――こだわりの歩き方』公刊以降、本学の研究者たちが発表してきた奈良に関するエッセイを収めたものです。
 2022年度後期の講座は、両本の執筆者が空間や時代を超えた視野から照らし出す、奈良の新しい姿をご紹介します。各地に伝説を残す英雄、東南アジアと奈良をつなぐ人々、奈良から戦国時代を見通した僧、そうした人々を通して奈良の広がりと深みに触れていただきたいと思います。

【第1回】
・開講日時  2023年1月14日(土)10時30分―12時
・題  目  源義経と奈良
・講  師  前川佳代
(大和・紀伊半島学研究所協力研究員)

【第2回】
・開講日時  2023年2月11日(土・祝)10時30分―12時
・題  目  奈良と東南アジアをつないだ人々
・講  師  上野邦一
(奈良女子大学名誉教授)

【第3回】
・開講日時  2023年3月11日(土)10時30分―12時
・題  目  蓮乗院寅清のみた戦国時代の東大寺
・講  師  森由紀恵
(大和・紀伊半島学研究所 協力研究員)

・会  場  近鉄文化サロン阿倍野
        (大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階)


・受 講 料  各1回 会員:1,650円、一般:2,200円


<お申込み・お問合せ>
  近鉄文化サロン 阿倍野
      ・〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋2-1-40 and4階
      ・TEL 06-6625-1771
       (受付時間)10:00〜19:00(日曜日 10:00〜17:00)
        ※休業日 11/29(火)、11/30(水)
             12/29(木)〜1/5(木)、3/31(金)は、受付業務がお休みです。

<講座概要>

【第1回】 2023年1月14日(土) 10時30分―12時
 ・タイトル  源義経と奈良
 ・講  師  前川 佳代(大和・紀伊半島学研究所協力研究員)

 源平合戦の英雄・源義経。義経は全国に足跡を残していますが、奈良とも深い関りがあります。母の常盤の胸に抱かれて逃げた宇陀。兄頼朝に追われて逃げた吉野や多武峰、興福寺などその地に残る伝えや痕跡は史実とも重なります。奈良は義経を助け再起を促した土地なのです。義経の生涯を通して奈良との関係をお話いたします。


【第2回】 2023年2月11日(土・祝) 10時30分―12時
 ・タイトル  奈良と東南アジアをつないだ人々
 ・講  師  上野 邦一(名誉教授)

 1989年以来、私は東南アジアのいくつかの国で文化遺産の保護に関わる仕事をしてきました。この30年間に、古代から東南アジアと奈良、日本に関わった多くの人々がいたことを知りました。日本を訪れた人々、また東南アジアで活躍した日本人などがいます。そうした人々をほぼ年代順に紹介して知って頂き、東南アジアと奈良の関わりが長いことを辿ることとします。


【第3回】 2023年3月11日(土) 10時30分―12時
 ・タイトル  蓮乗院寅清のみた戦国時代の東大寺
 ・講  師  森 由紀恵(大和・紀伊半島学研究所協力研究員)

 不退の行法として名高い東大寺の修二会。お水取りとしても知られるこの行事は、戦国時代に戦乱で東大寺大仏殿が焼失した年にも絶えることなく続けられました。このころ修二会に参籠していた東大寺蓮乗院寅清の日記や、寅清が収集した『覚禅鈔』などを通じて、激動の時代にあった東大寺の様子について考えます。


    

 
 作成・管理:奈良女子大学社会連携センター